将棋の人気が低迷しています。
囲碁は世界的にも親しまれている遊戯なのに対し、将棋は殆ど国内だけです。
是非将棋も世界的なボードゲームになってほしい。
ではなぜ将棋に人気が出ないのか?そして世界に普及していくにはどうすればいいのか?
意見をお聞かせください。
|||
まず世界中というのは難しいでしょうね。
先の回答にもあるように既に各国の地域に密着したボードゲームがあるからです。
将棋人口を増やす最低限の譲歩は、やはりアメリカなどを初めとする欧米諸国ぐらいに留めておくのが無難ではないでしょうか。
アジア諸国にまで浸透させるとなるとかなりの時間と労力がいると思います。
欧米にはチェスという代表ゲームがありますが、このゲームが世界的に親しまれているのはやはりどの国が見ても駒が判別しやすいからでしょう。
将棋は漢字ですから、ごちゃごちゃした線からなるコレは当然漢字圏外の人々にはとっつきにくいはず。
我々がハングル文字の判別に苦しむのと同様に、おそらくどれも同じに見えてしまうのではないでしょうか。
つまり「駒の改造」が世界進出には考えてみるべき問題でしょう。
ただそれで安易に駒の造形をチェスのようにすると、駒を裏返すことが困難なチェスのような形だと「成ったときにどうするのか」という問題が出てきます。
成った時用の駒を用意しても、なにかそれだと合理的にかける気がしますしそもそも大荷物になってしまいます。
となると造形は今の平べったい形を採用するのが現時点では良いと思われます。
問題は表面の記号を漢字から何かに変えるということですが・・・。
例えばですが、歩は中世西洋兵士が着けていた兜の彫り物をしてみたり、王様は王冠、金は剣、銀は槍、残りはわかりませんがこんな感じでとにかくどの国の人が見てもわかりやすいものに変えてみるのが重要です。
ただ、伝統を重んじる将棋のお偉いさんたちはその変更には少なからず渋ることうけあいなんですよねぇ・・・
|||
http://www.shogi-isps.org/Kakehashi/
|||
駒を漢字から絵に変えてみるとか
|||
関西棋院囲碁初段が回答します。
最大の問題は〔駒の文字〕でしょうな。 漢字は 如何考えたって 漢字圏以外の地域にはワカらないですよ。 そこを何とかしなければならない。
聞き及び情報では 漢字圏である中国で若干ですが将棋の愛好家がいるそうです。 しかし、世界全体ということになると駒そのものを改革しなければならないですね。
他に回答にあるように、 欧米ではチェスが普及していて囲碁や将棋は普及しにくい状況にあるのだそうです。 囲碁の場合は全世界で4000万人以上も愛好家がいるということですが、将棋は国内に限られる。 そこで、どうするか。 駒をチェスに準じたものにしてやってみたら如何なるでしょうか。 また、例えば 〔王将〕という駒について その文字を〔王将King〕というようにしたらワカりやすいよね。 要は、どの駒が どんな動きをするのかを文字的にワカりやすくすること。 そうしない限り、おそらく無理です。
囲碁の場合、文字は関係ないから 世界の何処へ言っても普及活動は可能であります。 将棋とは この点が違いますね。
|||
将棋が世界的なゲームになれないのは先の回答者殿のご意見と同様だと思います。
どうしても漢字ですからね。それぞれの語圏に合わせた駒を制作していく試みがあれば
少しは広まるのではないでしょうか?
たとえば英語圏だと「王将」→「King」,「金将」→「Gold」とかでいいのでは?
世界的どころか国内でも低迷気味なものが問題ですね。
|||
駒の識別に漢字を使用しているので言語の異なる国の方々が馴染みにくい(判りにくい)というのもさる事ながら、各国に類似のゲームが有るのも大きく影響していると思います。
例えば、欧米にはチェスがありますし、中国には象棋(シャンチー)、朝鮮にはチャンギ、タイにはマークルックが有りますし、日本でも沖縄(琉球)にもチュンジーという類似ゲームが存在します。
やはり各国で長い歴史がある類似ゲームの方が馴染みやすい事もあり、世界的な普及発展が遅れているものと思われます。
しかしながら、現在では日本将棋連盟も国外普及に力を注いでおり、現在では16カ国に合計25の支部が存在、定期的にプロ棋士も派遣して普及活動に努めています。
また、取った駒を再利用できるという将棋独特のルールにより複雑性に興味を持たれている方々も多くいらっしゃる様です。
国外への普及を更に加速させる為の具体的な方法については、やはり棋具(駒)のデザインを外国人受けする言語に左右されない形にする事から始める事ではないか、と思います。(やはり道具が漢字の物しかないのは痛い…)
日本将棋連盟では、紙製のアルファベットで記載(王将は"K(King)"、金将は"G(Gold)"、飛車は"R(Rook)"等)した駒を付けたガイドブックを頒布しているのを見た事がありますが、その発想を更に発展させて外国人ウケするちゃんとした駒を作成すれば、普及速度は速くなるかもしれません。
|||
人気が無いのは駒が漢字だからだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿