2012年3月26日月曜日

本格将棋ゲームみたいなのが、ネットで自由にやれるし、ソフトも有りますね ^^

本格将棋ゲームみたいなのが、ネットで自由にやれるし、ソフトも有りますね ^^

一方、最高峰の名人戦の対局記譜などは無数に残ってますので、それらを参考にして(つまり見ながらですね)、将棋ソフトに対抗していくと、勝てるものなのですか?そっくりにはならないので、大まかなところを参考にする。


|||



どうも。

プロ棋士の棋譜を研究するにしてもそれを実戦に生かすにしても、少なくともはアマチュア有段以上の棋力が必要だと考えて頂いて良いです。



通常プロとアマチュア棋士とでは棋力に天地の差があり、数段はないと一手の意味が深すぎてとてもじゃないですが分かりません。タイトル棋士クラスとなるとなおの事アマの人知を逸しています。

もちろんプロの棋譜通りに局面がスラスラ進めば勝てるのでしょうが プロの場合は相手もプロ、アマの相手は普通はアマです。俗手,次善種の飛び交うような場で将棋の頂点の棋譜を再現しようとしたところで無理があるんですね。



プロの一手の意味を理解できる程の棋力があるのでしたら勿論「勝てる」になることでしょう。むしろそこまでいけば町道場では負けなしレベルではないでしょうか。ソフトに関しては問題外です。少し状況が悪くなるとバンザイアタックするような物も未だにありますし序盤は定跡をなぞるだけであまり参考になりません(ただ良い物は終盤力が鬼なのでそこは参考に出来るところも有ります)。



補足拝見致しました。



将棋ソフトや定跡書を利用して勉強するのも良いですが、質問者様の場合それらを利用するのは少し早いかもしれません。

「定跡」というものは指し手の基盤となるものなのですが、「定跡を研究する」という事と「定跡を丸暗記する」ということは同義ではありません。

私は定跡の勉強を後者のやり方でしてしまう初級者の方をよく見てきましたがこれは間違った勉強法です。定跡には手の一つ一つに必ず意味がありそれを掘り下げない限りはただの手の羅列に等しく、盤面が刻一刻と変化する実戦では何の役にも立ちません。

とはいえ初級者に定跡の意味を理解しろということにも多少無理があり、だからこそまず最初に「詰将棋」や「次の一手」といったもので善手,妙手といった物の見方を養う必要があるのです。これらは沢山解いて解きすぎるということは絶対にありません。初級者,上級者関わらず棋力向上に必ず大きく貢献してくれることでしょう。

最初は三,五手詰め等の物から始めていき、十手以上の問題が解けるようになったときにはもう既に定跡の意味を理解できる棋力は付いているはずです。

道は長いですが頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿