数独と将棋ってどちらが難しく頭脳をハードに使うゲームだと思いますか?
|||
その答えは無論将棋でしょ。なぜなら数独は答えがあります。
しかも1つの問題に対して必ず同じ答えになります。
しかし!将棋は全く同じ状況になったとしても、相手の出方によって
次の1手が大幅に変わってきます。先を読む、相手との駆け引き、
自分との精神的な戦い。総合すると無限の可能性がある将棋は
数独より全然難しく、ハードで奥が深いはずです!
|||
数学ですね。他の方が言っていましたが、数学は絶対正解を一つに絞らないといけないのに対し、将棋はそうでもないからです。
フェルマーの最終定理と将棋は・・・・・・・どうかんがえてもフェルマーの最終定理の法が難しいでしょ^^;
|||
数独は左脳の部分が多く、将棋は更に構想を練る右脳を使う要素が含まれています。
だから将棋の方がハードです。
|||
数独です。将棋は完ぺきでなくても勝てるけど数独は完ぺきでないとだめでしょ。できないといらいらするし。難しいイメージがあります。
|||
どちらもやって見たが将棋ですね。
将棋は上達した実感はなかなか湧かないが、囲碁なら上達した実感が有る。
|||
ハードに使うをどのような基準にするか分からないし、両者をどのようなルールで行うのかもわからないので、その辺はっきりさせないとはっきりしたことは言えないが、
まぁ、場合の数だけ見たら、数独は全部の組み合わせでも9^3通り未満に対して、将棋は数手先読むだけで、少なくとも20^3通りそこらはあるので、圧倒的に将棋・・・
|||
それはもう断然
将棋でしょう
数独ならわたしでも
解けますが
将棋は難しくて
たくさんハンデもらっても
一度も勝負になったことがありません
将棋です!!
0 件のコメント:
コメントを投稿