テレビゲームでしか将棋をしたことありません。
テレビで将棋を見るのですが、
駒はどうやって持っているのでしょうか?
中指と人差し指を使って指してるのですが、
中指にくっ付いてるように見えます。
両面テープが指に付いてるのでしょうか?
物凄く器用に感じます。
親指を使っちゃダメなんでしょうか?
|||
①人差し指・薬指で駒の左右を軽くはさむ。
②駒を浮かせて、中指・親指で上下もはさむ。
③裏側を押さえる親指と、人差し指を上手く交替する。
残念だけど両面テープは付いとらんよ
親指は使ってオッケー
|||
一般的には、親指・人差し指・中指の三本でつまむように持つ。
ただそれで強くパチンを叩こうとすると親指打ったり、
逆に親指を離すのが早すぎて駒がスっ飛んでったりすることもある。
静かに置くのは島さんや丸山さんがそうだな。
もう一つのメジャーな持ち方は人差し指と薬指で挟んで中指で叩く方法。
これは強く打つ棋士に多いスタイル。
この叩き方で有名なのが駒音史上最強で日本一ネクタイの長い加藤さん。
http://www.youtube.com/watch?v=YJqJ5IrSvms
一方の森さんの親指・人差し指・中指つまみ式との対極がよく分るな。
|||
一言で「駒の持ち方」といっても人それぞれなんですね。私の持ち方はこれまでご紹介されてるものと少し違うようですので、やりやすい方でやってみて下さい。
①駒を置いた状態で、中指を駒の頭の部分にあて、そのまま前方に軽く押さえつける。(すると駒のお尻が自然に少し浮く)
②そこに人差し指をすべりこませるのですが、中指で押さえるだけでは隙間が十分に作れないので、親指を使ってさらに駒のお尻を持ち上げる。(この時点で駒を60度くらい、前方にタテ回転させるイメージ)
③人差し指を駒の背中にすべりこませながら同時に親指の支えを抜く
④中指の腹と人差し指の背中で駒を挟んで打つ
文字にするとこんな感じです。本来ならこの動作を空中でやるわけですが、なれないうちは、②~③は駒の頭を盤につけたままで練習すると、安定しているのでやりやすいと思います。なれたら空中でもやれるようになると思います。
|||
ユーチューブの外国人向け将棋紹介動画に詳しく出ています。
How to play Shogi(将棋) -Lesson#4- Special Lesson
http://www.youtube.com/watch?v=XNo3QN5cJ4s
説明は英語ですが、指の使い方が画像で良く分かります。
|||
掴む時に親指使います。
後は、人差し指と中指で挟みます。
別に決まりはないので、好きな様にすれば良いよ。
両テはボケですよね?
W
0 件のコメント:
コメントを投稿