将棋ゲームについての質問です。
スーパーファミコンの時代って、将棋のゲームがとても高かったと記憶しています。
印象では、新品で12000円から15000円程度はする高価なもの
という感じでした。
大抵のソフトは、新品で9800円とか11000円くらいだったと思います
全く素人なのでよく解りませんが
凄く大きな計算等が必要なために制作費がとてもかかってしまう
なんて考えています。
将棋ゲームだけこんなに高いのはどうしてでしょうか?
出来るだけ詳しく教えてもらいたいです。
それから
プレイステーション等の、スーパーファミコン以降で人気を得たハードで出された将棋ソフトは
他のソフトと大体同じ値段で落ち着いていますか?やっぱり高かったのでしょうか?
子供の頃の、将棋ゲームは高いという印象から、ケータイで無料!なんか見ると本当信じられません。
|||
将棋のゲーム自体の制作費は非常に安いです。グラフィック・サウンドの部分が他ジャンルと比べて簡素ですし後は優秀なプログラマーが数人(場合によっては一人でも)いれば出来上がります。
スーパーファミコンの将棋ソフトが高かった原因は、
スーパーファミコンはCPUが遅く、将棋の強いプログラムを動かすために高速計算用のチップをソフトに内蔵したものが多かったためです。(そのチップのコスト分だけ高い)
購入層の年齢が高いため高額でも買ってくれたというのと、見込める販売本数が少ないため薄利多売の値段設定が出来なかったという理由もあります。
プレイステーションの頃になると製造コストが安くなり、少ない販売本数分の利益は制作費の安さでカバーできるようになったという所だと思われます。
最近の将棋ソフトで高い値段設定のものは、優秀なプログラマーさんが日々将棋ソフトの思考が強くなるよう努力している分の人権費だと考えて下さい。やはり安い値段の将棋ソフトは弱い傾向にあります。
|||
スーパーファミコン時代の任天堂のライセンス料が高かったのが、ソフトの高額な値段に少なからず影響していますが、実際のところ将棋ソフトを購入する人は今でもかなりコアなユーザーに限定しているので、メーカーが高額な値段に設定していても好きなユーザーは購入するので高価な価格になっているのです。
制作費が高額というわけではありません。
将棋などの知能ゲームは、搭載している思考ルーチンによって、値段が違います。
無料や安価なバリュー価格で売っている将棋ゲームは、有名な思考ルーチンを使っていない分、安い価格で提供できます。そのため、ある程度の腕があるプレイヤーだとすぐに攻略できてしまいます。
もし将棋を本格的にするのであれば、搭載する思考ルーチンをパッケージで紹介しているような、値段がしっかりしている将棋ゲームを買うと良いですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿