同じようなゲームなのに、将棋は「さす」、囲碁は「うつ」と言うのは何かいわくが有ると感じているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
|||
囲碁は碁笥から石を出して盤上に置きます。この操作を「打つ」というではないでしょうか。
将棋でも駒台にある持ち駒を盤上に置く場合は「打つ」と言います。
将棋の場合、普通は盤上の駒を移動させるだけで、駒を持ち上げずにずらず動作も多いからではないでしょうか。
歩を突くような動作は「打つ」というイメージからは程遠く「指す」がしっくりきます。
|||
将棋は駒だから、指す。
敵陣の王将に向かって突き進むため、己の意志を盤上に示すのです。
囲碁は石だから、打つ。
陣地を確保するため、敵と戦うため、己の気概を盤上に刻むのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿