2012年2月23日木曜日

将棋(ゲーム)について

将棋(ゲーム)について

プロでも勝つのが難しい難易度のある、将棋ゲームってありますか?


|||



ゲームと書くからわけわからなくなるんだな。

ソフトと書けば、だれも翻訳しようのない、わかりやすい質問だったのだが。



「意味不明に」と、意味不明な質問にせっかく回答してあげた人に失礼な補足をしているので、お前には教えてやらん。



少し日本語が幼稚なことも気になりました。

(「難しい難易度のある」→「難易度のある」は不要では?

「CPUの最高レベルがめちゃくちゃ強い将棋ゲーム(ソフト)」→「最高レベルがめちゃくちゃ強い」のは、CPUに対して言及しているのか、将棋ゲームに対して言及しているのか、翻訳(意訳)せずに読むと、不明。

質問を簡単にしましょうか?で、「プロでも勝つのが難しい難易度のある」と「CPUの最高レベルがめちゃくちゃ強い」では、むしろ後者の方が質問が難しくなっているような気がします。(意味不明だし))



|||



もと質問が意味不明すぎるんじゃないですか。


|||



質問者の意図をアマチュアとプロが(わりと)対等にできる将棋ゲームがありますか?

と考えてお答えします。



①運の要素が強いゲームにする。

ex.回り将棋・トランプ将棋(1から9のカードとジョーカーを用意する。一手ごとにカードを引き、出た数字の筋または段にのみ指せる将棋。動かせなければパス)



②普通の将棋に強ければ強いほどギャップに悩むゲようにルール変更

ex.影武者将棋(取られると負ける駒を相手にわからないように王以外に設定する。)

ついたて将棋(相手の指し手が見えない。)

こんな感じでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿